最新記事
2014. 12. 29
鹿島神社@水戸
12/3(水) 帰路に着く前に
お仕事を終え、一人慰労会を終え、電車の時間まで1時間強。
久しぶりに水戸の街を歩いてみよう。
駅から徒歩10分程の弘道館公園を目指して
まず足を踏み入れたのは鹿島神社。

境内には梅の木がたくさん
一度は訪ねてみたい常陸国一の宮、鹿島神宮からの遷祀。

御祭神は、天照大神の国土平定の祖業に貢献した
武甕槌命(たけみかづちのみこと)。武道の神様。
江戸時代の古井戸と八卦堂(復元)


あら?なんだか珍しい造り。
というのも
昭和20年の戦災で社殿が焼失ししばらく仮殿のままでだったが
昭和49年の第60回伊勢神宮式年遷宮の折
伊勢神宮別宮「風日折宮」の旧殿一式が特別譲与され
昭和50年5月伊勢神宮独特の「唯一神明造り」の社殿として再建。
なんですって。前から横からたっぷり拝見
近くにはこんなに素晴らしい木も


特に向かって右の気がお気に入り
触っていたら一体化しそうな不思議な雰囲気。
あっ!かなり時間が経っちゃった
次の目的地に向かわねば




神様のお告げかな
お仕事を終え、一人慰労会を終え、電車の時間まで1時間強。
久しぶりに水戸の街を歩いてみよう。
駅から徒歩10分程の弘道館公園を目指して

まず足を踏み入れたのは鹿島神社。

境内には梅の木がたくさん

一度は訪ねてみたい常陸国一の宮、鹿島神宮からの遷祀。

御祭神は、天照大神の国土平定の祖業に貢献した
武甕槌命(たけみかづちのみこと)。武道の神様。
江戸時代の古井戸と八卦堂(復元)


あら?なんだか珍しい造り。
というのも
昭和20年の戦災で社殿が焼失ししばらく仮殿のままでだったが
昭和49年の第60回伊勢神宮式年遷宮の折
伊勢神宮別宮「風日折宮」の旧殿一式が特別譲与され
昭和50年5月伊勢神宮独特の「唯一神明造り」の社殿として再建。

なんですって。前から横からたっぷり拝見

近くにはこんなに素晴らしい木も



特に向かって右の気がお気に入り

触っていたら一体化しそうな不思議な雰囲気。
あっ!かなり時間が経っちゃった

次の目的地に向かわねば





神様のお告げかな

スポンサーサイト
COMMENT▼
コメントの投稿
TRACKBACK▼
http://2525peacefullife.blog.fc2.com/tb.php/587-7e521427