最新記事
2016. 09. 13
福山城
7/17日 仙酔島・鞆の浦→福山駅前
15:00のバスに乗車し福山駅へ
この時既に11000歩、歩いていた。
駅前にはお花がたくさん、いい香り~~


福山はバラの街なんですって





駅の反対側に回って福山城へ
・西国鎮護の拠点として水野勝成が1622年に築城完成
・伏見櫓は、京都伏見城の「松の丸東やぐら」であった遺構を移建させたもの
・1945年8月の空襲により国宝に指定されていた天守閣と御湯が焼失
・1966年、天守閣と御湯殿、月見櫓を復原

素敵な石垣~~~








お祭の日だったらしくテントのお店がでたり
年配の方々がダンスを披露したり。なかなかシュールだった

お気に入り。
天守閣の麓に行くのも大変でした笑


シャボン玉が。幸せな一コマ
この時点で15000歩。
さて、そろそろ宿のある街へ移動しますか。

京都駅のように変わっていて驚いちゃった
15:00のバスに乗車し福山駅へ

この時既に11000歩、歩いていた。
駅前にはお花がたくさん、いい香り~~



福山はバラの街なんですって






駅の反対側に回って福山城へ

・西国鎮護の拠点として水野勝成が1622年に築城完成
・伏見櫓は、京都伏見城の「松の丸東やぐら」であった遺構を移建させたもの
・1945年8月の空襲により国宝に指定されていた天守閣と御湯が焼失
・1966年、天守閣と御湯殿、月見櫓を復原

素敵な石垣~~~









お祭の日だったらしくテントのお店がでたり
年配の方々がダンスを披露したり。なかなかシュールだった


お気に入り。
天守閣の麓に行くのも大変でした笑


シャボン玉が。幸せな一コマ

この時点で15000歩。
さて、そろそろ宿のある街へ移動しますか。

京都駅のように変わっていて驚いちゃった

スポンサーサイト
COMMENT▼
コメントの投稿
TRACKBACK▼
http://2525peacefullife.blog.fc2.com/tb.php/1254-07eaa736